長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所
ブログ
BLOG
長野県にみる山林メガソーラーの地域との共生・受容性
解りやすい記事です。
原子力発電所、メガソーラーの良しあしだけで語れない
エネルギー問題が家計に
大きく影響を及ぼす冬がやって来ます。
中部電力から送られて来た電気料金値上げの案内によれば調整金の上限が撤廃されるとのこと。
断熱性能をあげ平屋を計画しトリプルガラスを採用し
BEI(一次エネルギー削減量も70%代に乗せ)
計画も精一杯頑張っていますがエネルギー高騰に追いつくかどうか。
*例えば
実施設計が完了し着工目途が立った宮田村
Onda(オンダ:波に乗る意味)
私達初めて太陽熱温水器SOLAヒーターを使います。
敷地にゆとりがあり南面に向けてヒーターを設置できることから効率は良いはず、
晴天率が高い長野県には
給湯エネルギー削減には最善の方法だと思います。
また長野県では暖房エネルギーが日々の暮らしやすさに直結するため
何をしてもやはり森林の未来を考えるなら
ペレットストーブか薪ストーブが必要な時代になってきています。

人口増減率長野県
軽井沢が納得の一番として2位の根羽村の健闘
882人の根羽村で10人の人口増が。
私たちが今年主として使った構造材が根羽村の杉
少しでも人口増に貢献できていれば施主さんともども嬉しい事です。
どんな方が増えたのかを今度関係者に聞いてみたい。
Unterzo安曇野の家:天井の梁と垂木も根羽村の杉です。
杉は強度の面から米松よりも梁せい(荷重方向の寸法)を大きく設計しています。


写真を探していて事務所の地鎮祭の写真を見つけました。
15年以上前の写真
希望に満ちて
あれからこの場所でどれほどの夢と希望を聞いてきたんでしょう。
そして相方と議論を重ね苦しみも喜びも持ち寄りながら。
今家を建てようとしている皆さんくらいの時期かな。

楽しみにしていた施主さん 作家さんが頑張っている美須々の杜のモール
また合言葉のように
行きますか?
行きますよね?
楽しみですね!と最近多くの施主の会話に登場した松本の美須々の杜のモール
朝は台風の影響で雨
心配してましたが途中で上がって丁度良い気候
買い物をしたりおしゃべりしたり子供たちの笑顔に出会い
食べて飲んで帰宅

夕方までゆっくり過ごしお寺とお墓参りへ出向きました。
こんな日常の繋がりと幸せを味わえるのも先祖や親のお陰と
感謝の気持ちをお伝えしてきました。
今年は実家ではなく
このSTUDIOの小さなお厨子の中に先祖の魂に来てもらい
私達なりのお盆をお迎えしました。
お厨子前には小さな猫の線香立てがあります。
