長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所
ブログ
BLOG
![](http://www.studio-aula.net/wp-content/uploads/2022/03/IMG_1607-300x225.jpg)
安曇野市です。
漸く木材が現場に搬入され土台敷きとなりました。
30日にクレーンが入り上棟予定です。
私たちが設計させていただく住宅は
寝室と水回りを含め
生活を中心とした平屋の生活動線をベースとし
二階は低く抑えながら視線の抜けと容積的には
ゆとりをもたせた子供室あるいはLOFTという形が多いことが特徴と思います。
二階はスケルトンとし長期的に可変できるメリットと共に
高さ方向の変化も生活の喜びと楽しみとなります。
笙の家は長い一枚の屋根が連続しながら角度を持って折り
この幾何学的トライアングルが外観の特徴です。
![](http://www.studio-aula.net/wp-content/uploads/2021/07/BE9DE81A-8389-4894-917B-1DFE5B60C6C6-300x271.jpg)
構造設計の上では平面三角法の伸びで構造計算が疎かにならないように
設計当初より計算を前提とし
グリットを持たないグリットで構成し木造の耐震設計の要でもある
N値計算を確実に行いながら方向性を示しました。
これは図面を読み構成してくれた木材加工の担当さんと
手刻みをしてくれた大工さんにご苦労をかけましたが厳しい時代にある中で
施主さんに理解いただき貫いた形と意思であり
設計専業事務所
そして建築家と共につくる家の醍醐味と言えます。
お施主さんにはありがとうございます。
![](http://www.studio-aula.net/wp-content/uploads/2022/03/P3232521-300x200.jpg)
松本市でアンカー検査です。
寒さがゆるみ現場も進みほっと一息しています。
昨日は奈良井宿へ行ってみました。
重要伝統的文化財群保存地区に指定された昭和53年から令和元年まで
塩尻市の資料によると
修理 256件修景 177件 計433件が工事がなされ住民の取り組みや
キャンドル祭りなど長い年月をかけて地域の街並みと伝統文化を外に紹介する取り組みが整えられています。
やはり数か所店舗の工事中もあり数年前よりお店が増えて活気もあって移住者も増加したそうです。
お目当ての酒蔵を改修した嵓というレストランで友森シェフの地域のお料理
木祖村で育ったイワナの炊き込みご飯を堪能しました。
![](http://www.studio-aula.net/wp-content/uploads/2022/03/P3142457-300x200.jpg)
安曇野市の笙の家
月末の上棟に向けて手刻みに入っています。
![](http://www.studio-aula.net/wp-content/uploads/2022/03/P3152465-300x200.jpg)
茅野市でスタジオのある家改め宮川の家の地鎮祭でした。
振り返ってファイルを見ると
初回PLAN打ち合わせより丁度2年
その間もちろん皆と同じ様に
紆余曲折ありましたが
2年の月日があって今回の形に落ち着き
配置含めて暮らしやすい家となりました。
本当におめでとうございます!
![](http://www.studio-aula.net/wp-content/uploads/2022/03/7DB8BA07-94C3-43E1-8208-95FF64F15169-225x300.jpg)
春になり着工中の現場が進んでいます。
塩尻の平屋は上棟し屋根にルーフラミテクトを葺き
松本市の現場も基礎工事中
安曇野では今月末の上棟準備に大工さんが刻みに入って行きます。
宿泊施設の計画も見積もり依頼中
新しい計画と小さなご依頼もあって毎年の事ながら
春先は冬の間思案して来たことが実を結ぶ喜びの多い時期です。
木造住宅の安全性や構造計算のことなど
ニュースなどになりますが不安に感じた方は是非設計専業の設計事務所の現場に
脚を運んでください。
構造も安全性も機能もバランスを考えながら第三者の立場できちんと現場も監理していきます。
食の安全性と共に住の分野では地域の資源や人を生かすそんな小さな事務所が一番安心ですよね。
![PAGE TOP](https://www.studio-aula.net/wp-content/themes/studio_aula/images/common/icn_pagetop.svg)