長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所
ブログ
BLOG
清明 次候 雁北へ帰る
先週は見積もり調整と
また方向性が決まり着工準備を進めたり
基本設計がまとまったり新しい計画の土地の見通しが立つなど春の訪れと共に先を見通せるようになりました。
昨年は全てがスローテンポでなかなか先が見えない
新しい計画も受けにくいという時期がありました。
それでもご理解を頂きzoom打ち合わせやゆっくり計画を進めて来ました。
これから
ブログの中で今まで訪れたり宿泊したり滞在した建築を少しずつ振り返ってみようと思います。
2008.11.05 上高地帝国ホテル
今から思えば当時の自分たちが仕事に追われていたのは
計画性が未熟だったからとわかります。
疲れ果て近くに逃避行をしたいという気持ちから無理やりに
冬季休業に入る直前の上高地帝国ホテルに行ったのでした。
昭和8年開業のホテルは日本初の山岳リゾートホテルとして期待され
高橋貞太郎設計のSRC造。
風雪による老朽化のため現在のホテルは当初の外観を再現しながら昭和52年に新築されました。
構造が見える山小屋風の部屋に宿泊し
部屋からも雪を頂いた穂高連峰が見えました。
楽しみにしていたのは夕飯に食べたカレーライスで
2008年当時はレストランを楽しむゆとりも度胸もなく
写真も何となくピントが甘く
早く帰って仕事をしたいという気持ちが表れています。(笑)


エントランス

清明 せいめい
初候 つばめ来る
先週は見積もりの調整と竣工現場、材料検査、森の樹木伐採
それから計画中の施主さんと織部製陶さんの工場見学へ
日本の土で手仕事でつくられる過程
と焼成に時間をかけてつくられていく煉瓦タイルは
ひとつとして同じものはなく
普遍的な素材
日曜日はこれも施主さんの縁で初めてのセレクトショップに行き見立てをしてもらったり
多くのはじめてのことを施主さんのお陰で経験でき
いつもながらの幸せな日々。

織部製陶さん応接室 桜が満開
見る人すべてが感嘆する風景でした。
地産地消を意識する内に電気消費がやはり気になり
毎日カテエネを見ながらこまめにエアコンやパソコンのスイッチを切ったり入れたりしています。
すると昨年より15%ほど電力消費量が減りました。
付加金の負担があるので電気代は減っていないのですが
少しだけでも地産地消をしたいと思い信州green電気に変えました。
(なつくんの飛ぶ空を大切にしたい気持ちがあり)
信州の水資源を生かした電力で割高になります〈注)が
私たちは意識して節約し乗り越えていきたいと思います。
二人で長野市へ所用で出かけ
お互い別々の場所で建築ごとをしてから
長野市の建築設計事務所TOBEARCHITECTへ寄りました。
普段通りに若い二人が居ると思い途中門前町で「酒まんじゅう」を4つ購入して事務所に行くと
もう一人若い設計者が!
自分の分がと少しだけがっかりしながら包みを開けてみるとそこには紅白で構成された「5つ」の立派なお饅頭が入っていたのです!
まるで人数を予期していたかの様な贈り物で
これは何かの幸先の良いお告げなのだろうかと心が躍る出来事でした。
→良きことはいたってシンプルです。
写真を撮影しておけばよかったなぁ。
そうこうしておまけだよと告げず一つを入れてくれた
女主人のなんと粋なことかと語る4人の夢は
TOBEARCHITECT(建築家たれ!)年齢関係なく夢は同じ
少し広いコミュニティでいつかまた一緒に仕事ができる日を夢見て。

2月から3月にかけて凹凸といろいろな出来事がありました。
昨夜は恒例となった建築仲間のZOOM飲み会で
今の思いや実現したい夢まで
語りあい心からすっきりとしました。
久しぶりに(5年ぶりくらいかな)
スパークリングワインを飲んで
心機一転新しい気持ちでスタートできる
前を向いて進む背中を押してくれる本当にありがたい同志です。
夢って小さなことの積み重ねです。
梅干をつくるとか日々のこと その小さな夢を実現するために
これからも「善き人 良き人 と共に」住まいを創っていこうと気持ちを新たに。

鑑真により齎されたとされるお香(薫物)
この時代から伝わる香り「六種の薫物」の
香りを感じてみたくなりお取り寄せして香を焚くと
邪気を遠ざけるようですっと明るくなります。
香道をほんの少し参加させていただいた時期があり今思えば
伽羅木の香りが身近だった事はなんと贅沢なことか。

昨日は事務所の開設記念日
2003.3.14に吉田が開設した事務所がはじまりで
松本では2005.3.14に届け出を出しました。
記念すべき日には遠い祖先が神事をお手伝いしていた諏訪大社上社に参らせて頂き
やはり意味のある出来事がありました。
長く心に引っかかっていた問題から
心の曇りが晴れて断捨離も進んで
新しいことも起こります。
やはり夕方にとても素敵なお知らせがありました。
あるべきところであるべき人と繋がっていく
光と香りに導かれるように本当によき日。
2021.3.14
