長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所
ブログ
BLOG

塩尻市であったかきずかい長野県産材補助金を活用した住まい
二世帯の住まいが着工しました!

茅野市 起伏の家
木材検査のため飯伊プレカット工場へ
その足で茅野市の現場でアンカーボルト検査へ向かいました。
一人黙々と作業を続ける基礎職人さん
本当に貴重な存在
まだまだ10年以上はお付き合いして行けそうです。
自然とともに暮らすことを選んだ場所
道路から15m以上建物配置を離したことで夏には周辺の景色から
建物が殆ど見える事もなく視線を気にせず生活できます。
道路からは視覚的な感覚とは異なり(普通に土手に見えますが)
実はレベルは3m以上もあって起伏のある敷地です。
用途と部屋の繋がりを考えながら
計画はアプローチから4段あがり内部も3段あがり回廊で再び起伏に沿って下がっていきます。
眺望の為のテラスと敷地を楽しむ低くした回廊と外で遊ぶための開口
二面を持つ計画は基礎も複雑ですが精密な基礎配筋でした。

ひらのさんと薪ストーブやさんがイエルカストーブを運んで
出番が来るまで保管しています。

虫の合唱が 聞こえます。



天候に恵まれ上棟しました。
大工さんが12人 棟梁金原さんの段取り良く
二日でルーフィングまで敷き
外回りも囲って雨養生もこれで出来るので
雨が降っても心配ありません。
30代~50代の大工さん
段取りや連携、仕事の振り分け本当に素晴らしかったです。
施工:(有)建築工房時遊館
大工さんのやり甲斐のある仕事
考える余地のある仕事をこれからも続けていきたいと強く感じます。
地元の工務店や設計事務所
を信頼して
依頼してくださるお施主さん皆さんに心から感謝を申し上げます。
お気使いをくださった施主さんありがとうございます。本当におめでとうございます。

山羊が草をモリモリ食べている風景
施主さんと
着工して初めて現場打合せでした。
高低差のある敷地
地盤安定感から直接基礎
地盤面に添った数段のスキップ
凍結震度を考えた深い基礎と
搬入路などあり基礎工事には2か月間かかります。
冒険したり動物や植物と触れ合って
個性を大切にのびのび楽しく育つ家になりそうです。


南道路に向かって大きく開いていた開口を
日射取得の窓にしぼり
森に向かってテラスを屋根をつけた上で場所移動
二階の用途を絞り床面積を増やすことなく
基礎補強、耐震補強、水洗化
設備から間取りを全てフルリノベーションし生まれ変わります。
昭和の別荘建築をスケルトンに
フルリノベーション
