長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所

ブログ BLOG

Jun 03, 2020

上棟式を振り返れば

構造 躯体 この時が一番美しく感じる。





 施工年、施主、施工者、設計者の名前を入れ家の繁栄と安全を願い
天長地久四海波静曲尺壱尺弐寸之水と施主さんに墨で棟札を書いて頂きます。

施主さんが長い時間をかけて構想して来たことを出会いがあって
設計させていただき漸く上棟式を迎えそれぞれの思いを
棟札に込めて
家族に祝福され気持ちも新たに
新しい船出をする時です。


簡略化ではありますが
上棟式を行うことで皆が気持ちをひとつにし気持ちよく仕事に向き合える気がします。


Jun 01, 2020

上棟式を行いました(簡略化)


夕方まで屋根をおさめルーフィングを葺いたところで丁度夕立が来て
予定通りの工程で進み無事に上棟式を行う事が出来ました。
いつもと違う環境下お弁当は自粛し祝詞と槌打ちというシンプルな式ですが
それでも参加者一同ここまで来られて感無量です。

お施主さんにはいろいろとお気遣いいただきありがとうございました!
お陰でこの笑顔
11月の竣工を目指して皆で力を合わせて頑張りましょう!

May 30, 2020

上棟二日目

近隣いろいろな方に協力頂き順調に進んでいます。
W断熱 UA値 0.31
第一種換気

換気システムは今回でありとあらゆるメーカーや仕組みを調べました。
価格、メンテナンス、ランニングコスト、住宅の環境他設備との整合性、施工性から
今回、採用したのは「澄家」になります。


May 29, 2020

上棟しました。

まるで森の中の様な緑に囲まれ自然豊かな場所で
生まれ育った施主さんが森で暮らすように住まう平屋
「庭と暮らす家」が上棟しました。

周辺環境はのびのびとして高低差がある周辺集落と新しく構成された新興住宅地が交わる場所に位置し
子供たちは自転車で走り回り公園で遊ぶ姿に多く出会い
各々の住まいからもゆとりのある敷地構成で拘りを感じます。

道路のあり方も行き止まりは無く回遊できる事で往来は限られ安心。
住まうためには最適なところだと感じます。

周囲の抜け感を取り入れ緑と調和し

内部に緑を取り込むことで楽しいシークエンスが生まれ
どこに居ても違う景色と出会うことが出来ます。

May 28, 2020

材料検査



松本市のコートハウス基礎も順調に進み
喬木村飯伊プレカット工場まで材料検査に行き施主さんも一緒に工場見学も。

その後松本に帰り

お隣との土間コンクリートの高さ確認し
来週土間打ち20日前後に上棟になりそうです。


PAGE TOP